火災警報器は、「設置後10年目安に取り換え」が推奨されています。 築10年の我が家ですが、どこにどんな火災警報器が把握するところから始め、一部交換しました。 皆さんの家の火災報知器をメンテナンスする参考にしてください。
火災報知器とは
住宅火災による犠牲者を減らすために、全国一律に住宅用火災警報器の設置が義務づけられています。新築においては平成18年6月から設置を義務付けられました。
メーカーは内蔵しているため電子部品や電池寿命が10年であることから10年ごとの機器交換を推奨しています。
住宅用火災警報器を設置する部屋は、全国共通で、寝室および寝室がある階の階段には、煙式を設置しなくてはなりません。東京都は加えて台所も煙式 又は 熱式を設置しなければなりません。なお、浴室、トイレ、洗面所、納戸などは義務化の対象外です。
煙式 | 煙を感知するもの | 差動式スポット型感知器 定温式スポット型感知器 |
熱式 | 熱を感知するもの | 光電式スポット型感知器 光電式分離型感知器 |
我が家の火災報知器
設置場所と台数
火災警報器についてほとんど認識がありませんでしたが、我が家の火災警報器の設置状況を確認しました。
天井に設置されており気にしてませんでしたが、7個も設置されていました。 当然ですが、法令で設置義務があるところはすべて設置されていました。
設置階 | 設置場所 | 合計 | メーカー | 型式 |
2階 | 寝室×4部屋 階段 | 5個 | マックス株式会社 | 光電式 自動試験機能付 |
1階 | リビングダイニング 和室 | 2個 | 同上 | 同上 |
試験・テスト機能
機器はすべて自動試験機能付きでした。 感知部の感度や作動状態を常時自動チェックし異常があれば音声と光で知らせてくれる機能付きです。
また、「警報停止/テスト」ボタンがあり、押してみると「火事です、火事です、ウ~ウ~」とけたましい音とともにランプが光りました。10年住んで初めて知った機能です。

火災報知器の交換
交換対象
「設置後10年目安に取り換え」が推奨されていますが、とりあえず1階の2個だけ先行して交換しました。
- 電池だけ交換しようと思ったが、互換性のある電池がどれか不明
- 7個すべて交換すると高額になる
- 1階はキッチンもあり火災が発生するリスクが一番高いので念の為交換
- そもそも煙草も吸わず、火の気の無い2階に5個も火災警報器が必要なのか、疑問が湧いた
交換する機器の選定
1階の火災報知器2個交換に際しては、ちょっと工夫してみました。
- 和室は天井が杉なので、杉の色になじむよう、白からブラウンへ変更
- 検知の多様性を図るため、キッチンダイニング設置分を煙式から熱式へ変更(東京都では台所に煙式 又は 熱式のどちらかの設置義務)


交換作業
本体を回し取り外し、取付ベースと天井をくっ付けているネジを外せば撤去完了。
新しい火災警報器の取付ベース穴と既存の穴を確認します。 リビングダイニングは、同じネジ穴が使えましたが、和室は1か所流用、1か所は新規で穴をあけました。
取付ベースをネジで固定し、本体を回し取り付け。 意外と簡単でした。



おわりに
2階の5基は、当分は現状維持を考えています。 電池の寿命が来ると「電池切れです」と言って知らせてくれるので、その際は、応急処置として1階の旧品電池と交換しようと思います。
コメント