野菜ごみ堆肥にドリップコーヒー粕・麦茶パックを混ぜてみた!

坪庭ガーデニング
ドリップコーヒー粕、麦茶パックを一緒に埋める
坪庭ガーデニング

 毎週末、野菜ごみを堆肥にリサイクルさせるため、土に埋め続けている「坪があ」です。

 テレビを見ているとコーヒー粕を消臭剤に再利用したり、伊藤園が茶殻をリサイクルして建材を制作していることを知りました。 我が坪庭でも、リサイクルして堆肥化するために埋めています。

今週の野菜ごみの土埋め

 今週も穴を掘って、1週間分の野菜ごみを入れて、土をかぶせました。

埋めた野菜ごみ場所・重量

 今週も先週に引き続き、玄関脇の黄色い花周りに穴を掘り、 2.5kg(3.2-0.7)の野菜ごみを埋めました。 

赤色☆:野菜ごみ埋め場所
総重量
空容器重量

ドリップコーヒー粕・麦茶パック込みの野菜ごみを土に埋めた状況

 黄色い花の先週とは反対側にスコップで穴を掘りました。 穴上部壁面に花の根が見えます。 

穴を掘った状態

 穴に野菜ごみを投入! ドリップコーヒーの粕と、麦茶のパックを一緒に入れました。 中身は植物由来なので堆肥化に問題ないと考えます。

掘った穴に野菜ごみを入れた状態

 掘った土を野菜の上に被せました。 

野菜ごみを穴に入れ土で覆った状態

ドリップコーヒー粕・麦茶パックを埋めた後

 ドリップコーヒー粕・麦茶パックを埋めて暫く経過したあと、掘り返すと紙パックだけ出てきます。 中身のコーヒー粕や麦茶は見当たらず、土に還ったと思います。

暫くした後、掘り返したドリップコーヒー粕・麦茶パック(別場所)

野菜ごみを焼却処理しないことのエコ度数

 野菜くずを生ごみとして焼却処理しないことで、お金を100円節約でき、二酸化炭素も5.1kg排出抑制できたことになります。 少しだけ、家計と地球にやさしいことをしました。

埋めた
野菜ごみ重量
削減できた
処理費用
排出抑制した
二酸化炭素
今 回2.5kg1005.1kg
ブログ始めてからの
累 計
25.7kg1,02852.7Kg

1キログラム当たり40円

東京23区の事業系一般廃棄物処理手数料より

標準生ごみ1トンを焼却するとき 2051.3kg の二酸化炭素を出します

所沢市 平成28年度生ごみ減量・資源化講演会 配布資料より

軒先の花たち

 先週は雨が続いて天気が悪かったためか、ハンギングバスケットのカリブラコア属スーパーベルは切り戻した状況のままで、花はまだ咲いていません。

 大きな素焼き鉢の、ヘブンリーブルー(西洋朝顔)の苗は、葉の枚数が増え順調に育っています。

 ピンク色の日々草は、丈夫でこの天気でも元気な花を咲かせています。

門柱脇

 駐輪場脇のピンク色い花(マーガレット?)は大半が枯れて切り戻しましたが、再度花が咲いてきました。

駐輪場脇

コーヒー粕の堆肥化について

 コーヒー粕が堆肥化できるか調べてみました。 問題は無さそうです。 ただし、生育阻害物質があるので、それが分解されるまでは、害になる可能性があります。 

コーヒー粕は、清涼飲料製造工場で毎年多量に発生する有機性廃棄物で、ご家庭などでコーヒーを淹れた後の残渣と物理的には同じ物です。

ほぼ99%が有機物で、その多くが炭素成分であり、窒素2%、リン酸0.2%、カリ0.3%程度を含有します。

堆肥化時に他の資材と混ぜて使用すると、他の資材から発生する水分や悪臭物質を取り込んで、堆肥全体の性状を良好に保つという傾向があります。


神奈川県HP「コーヒー粕の農業利用」より

コーヒー粕に含まれるカフェインやフェノール性物質などの生育阻害物質は微生物などに少しずつ分解されていきます。 半年から1年程度で園芸やガーデニングに利用できるようになりますよ。

やや本格的ですが、落ち葉や生ゴミなどとコーヒー粕を混ぜ込むことで堆肥化させることもできます。 コーヒーかすは多孔質で生ゴミなどを堆肥化させる際に発生するアンモニアなどの臭い成分を吸着する働きがありますので堆肥化の副資材としてはとても優秀です。


引用:GarDeco Japan  2020.01.08ブログより
坪があ
坪があ

週末飲むドリップコーヒーは少量なので、野菜ごみに混ぜても大丈夫やろう。 今回埋めた場所の様子見よう。

おわりに

本ブログ記事を、最後までご覧いただきありがとうございます。

2つのランキングに参加してます!
下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします☆

管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級を勉強中。

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました