皆さん、美観を損ねる注意表示のシール、剥がしてますか? 上手く剥がせないと、汚くなるので、そのままにしていませんか? 不要なシールがずっと表面にあると、目障りですよね。 ラベル剥がしスプレーを使えば、簡単に剥がせます。 是非試してください。
おススメのシール剥がし
シールの剥がすときに使用するのは
- 消しゴム
- 激落ちくん
がありますが、それでも剥がせない時が良くあります。 そこで登場するのが
「ラベル剥がしスプレー」と「カーボンへら」です。
スプレーをすると、シールの粘着力が弱まり、へらでこすり取ります。 カーボン製なので、金属のように母材を傷つけません。


剥がした例
数年前に購入した棚についているシールです。シール部がひび割れるぐらい昔のもので、シールがこびりついてなかなか取れませんでした。
しかし、ラベル剥がしスプレーとカーボンへらを使えば、綺麗に除去できました。


シール剥がし方
石油ファンヒータのカバーに付いていて注意喚起のシールを、色々なものを使って剥がしました。 手、消しゴム、激落ちくんでも剥がれないシールでしたが、シール剥がしスプレーを使えば、綺麗に剥がれました。
①手で除去
爪を使って、縁をめくり、手で剥がします。 シールによっては、綺麗に剥がれますが、 ダメなシールは、一部分しか剝がれません。
②消しゴムで粘着層を消し取り
粘着面が表層に現れた状態であれば、消しゴムでこすると、消し粕とともに粘着面も取れます。 ただし、粘着面が現れないと除去できません。

③激落ちくん
メラミンスポンジで研磨してシールを剥がす方法です。 断片的にくっ付いているシール部は、研磨することで剥がれますが、全体的についている箇所は、すぐには剥がれません。 相当長時間こする必要があります。

④シール剥がしスプレイ
シール部にスプレイを掛け、1分後にへらでこすると、捲れて取れました。 感動するぐらい簡単で、綺麗に取れます!

使用の注意点
使用NG箇所
CDケースやレターケースなどのポリスチレン材質や透明のプラスチックは溶けるので使用NGです。 また、皮革製品、繊維製品、家具にも使わないよう注意書きがあります。

匂い
成分が有機溶剤なので、使用時は異臭がします。 シンナー臭いです。 換気しながら使うことをおススメします。
シール剥がして綺麗にした物
スコップ
爪では中途半端にしか剥がれないシールでも、シール剥がしスプレイを使えば綺麗に剥がれます。



水筒
購入して長期間経過した剝がれにくいシールに対しても、シール剥がしスプレイで綺麗に剥がせます!



窓の製品シール
家を新築した際は、すべての窓、すべてのドアに製品シールが貼ってありましたが、すべて剥がしました。



まとめ
汚く剥いだ跡が残ると、ストレスですが、綺麗に剥がすと、すっきり。特に、常日頃から目に触れるものの表面を綺麗にしておくと、気分もすっきりしますよ。
おわりに
本ブログ記事を、最後までご覧いただきありがとうございます。
2つのランキングに参加してます!
下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします☆
コメント