〔家庭菜園〕不織布の「べたがけ」からトンネル栽培へ(その2)

坪庭ガーデニング
坪庭ガーデニング

 こんにちは、毎週生ごみを埋めている[坪があ]です。 先週に引き続き、不織布を「べた掛け」から「トンネル栽培」へ変更します。 トンネル栽培するには、真ん中にも支柱が必要なので、追加しました。 

べた掛けからトンネル栽培へ

ブロッコリーの苗の生育状況  

 先週、上部の畝の両端だけ支柱を設置しましたが、雨の日はべた掛け同然になりました。 そんな状況でも、1週間鳥害もなく、ブロッコリーは順調に育っています。 

今朝の庭の畑
先週の降雨時の状態。ほぼ「べた掛け」

 不織布を外すと、ブロッコリーの苗が大きくなっているのが直接確認できます。 人参は、上部の畝はすべて発芽していますが、下部の畝は発芽率が低い。 なぜ差がでるのか不思議です。 

不織布を外した状態

トンネル栽培に向け設置完了

 畝の真ん中に支柱を足して不織布をトンネル状に掛けました。 不織布の支柱への固定は、園芸用のクリップを用いました。 これで雨の日に、「不織布が苗の上部から圧迫する」ことは無くなるはずです。

 小さな庭の畑で不織布でトンネル2つ作ると、真ん中の通路が狭すぎ。  通りやすくなるよう、何か工夫したいな。 

ジャガイモの芽の除去

 マルチをよく見てみると、ところどころに、「ジャガイモ」の芽が出ています。 生ゴミの中に入っていたジャガイモの皮から芽が出て、太陽の光が浴びれるマルチの穴から葉っぱを広げています。

ジャガイモの芽の除去前

 ニンジンのための場所なので、じゃがいもの芽を抜き、ニンジンの芽だけにしました。

ジャガイモの芽の除去後

先週、不織布を「べたがけ」からトンネル栽培へ移行した状況はコチラ

庭の畑に生ゴミを埋め、堆肥化

生ゴミを埋めた場所・重量

  今週も4月9日に、キッチンで1週間溜めた2.8kg(3.5-0.7)の 生ごみ を埋めました。 キャベツの外皮などの「野菜の皮」と「ドリップコーヒー・麦茶パック」などです。

青色★印:埋めた場所

庭の畑に生ゴミを埋めた状況

 玄関横の畑に深さ約30cmの穴を掘りました。 この場所は、塩ビの排水管が埋まっており、避けて穴を掘りました。 その穴に生ごみを入れ、上から次を被せました。

30cm穴を掘った状態
穴に生ごみを入れた状態

 基本、生ゴミは庭に埋めるだけです。私が実践している「生ゴミ を土に埋めて堆肥化」する方法は、ブログにまとめていますので、興味のある方はご覧ください。

おわりに

晩酌はノンアルビールで

 農作業後の晩酌は、ドイツ製のノンアルコールビールがおススメです。 ビールそのものの味が楽しめ、酔わずに、安くて、添加物なしで健康的です。

 私は、ここ3か月ほぼノンアルです。 酒量が劇的に減ったことで、体調良いし、体重や血圧も下がって良いこと尽くめです。 来週の健康診断は、よい数値が見れそうで楽しみです。

ランキングの参加

本ブログ記事を、最後までご覧いただきありがとうございます。

2つのランキングに参加してます!
下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします☆

管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級を勉強中。

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました