築10年を過ぎた家のメンテナンス

家のメンテナンス
家のメンテナンス

 新築の綺麗さを維持するためには、定期的な清掃や点検が必要です。 家とともに購入した家電は、一般的に10年と言われる寿命を考慮しつつ、買い替え計画や長寿命化を考えておけば、一度に多額の出費をせずに、快適な生活を維持できます。

 我が家も築10年を経過しました。 我が家で行っている清掃・点検や、これまでに買い換えた機器について紹介します。 皆さんの家のメンテナンスについて参考になれば幸いです。

10年を境に買い換えた機器

 10年を境に故障やその兆候があり、テレビと冷蔵庫を買い換えました。 電池切れしないよう、火災報知器も一部買い換えました。

対象買い替え時の状況交換時期
玄関引戸鍵がスムーズに動かなくなり交換11年目
テレビ

画面にノイズが入り出し故障の兆候

11年目
火災報知器電池切れに予防交換10年目
冷蔵庫冷えなくなり故障10年目

玄関引戸の鍵・パッキン交換

 玄関引戸は毎日動かしており、経年劣化で「鍵の動きが悪く」なり「ゴムパッキンが伸び」たので、自力で鍵とパッキンの部品を調達し交換しました。 綺麗になり動きがスムーズだと、ストレスが無くなります。 交換してよかったです。

テレビの交換

 画面にノイズが入り出し故障の兆候が出始めたので、買い替えました。  購入したテレビはシャープ「アクオス」で、有機ELと回転式スタンドに対応している「4T-C65DQ2」です。 10年前と同じぐらいの値段ですが、画面が大きく格段にキレイになり、ビックリです。 買い換えて良かったです。

火災報知器の交換

 火災警報器の駆動源は電池なので、定期的な交換が必須です。 また、機器の劣化やほこりによる不動作も考えられるため「設置後10年目安に取り換え」が推奨されています。 万が一のとき、確実に動作するよう、リビングの火災報知器を交換しました。

定期的な清掃や点検

 屋外のコンクリート、屋内の壁紙・フローリングなどを、定期的に清掃しています。 エコキュートは機械なので、定期的に点検しています。 エアコンが付かない部屋があるので、季節ごとにスポットクーラーの取付け取外しを行っています。

実施内容頻度
駐車場コンクリートケルヒャーによる洗浄年1,2回
駐車場の目地の緑化タマリュウなどで植物手入れ都度
壁紙クロスの手直しめくれた箇所の補修都度
シール剥がしシール剥離剤によるシール除去都度
スポットクーラースポットクーラーの設置年1回
エコキュート点検・周囲の清掃年1,2回
襖紙襖紙の貼り替え10年に1回
フローリングの無垢材ワックスかけ年1,2回
ママチャリタイヤの空気入れ月1回

駐車場のコンクリート清掃

 ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機を使って、家の駐車場のコンクリート面を年1,2回洗浄しています。  業者に頼まなくても、ケルヒャー 使うと、びっくりするくらい綺麗になります。

駐車場目地の緑化の手入れ

 目地材に、玉竜(タマリュウ)、多肉植物や綺麗な砂利を使っています。 タマリュウは、伸びたら剪定、傷んだ箇所は植替えや多肉植物への置換えをしています。

壁紙クロスの手直し

 家を購入して10年経過し、剥がれ汚れが目に付くようになってきたクロスの手直ししています。

シール剥がし

 新築の窓やドアに製品シールが貼ってありましたが、すべて剥がしました。 棚や水筒など購入時に貼ってある注意表示のシールも、ラベル剥がしスプレーを使って剥がしています。 目障りなシールが無くなると視界がすっきりするので、おススメです。

スポットクーラーの設置

 2階の子供部屋に壁掛クーラーの代用として、夏季のみスポットクーラーを設置しています。 スポットクーラー背面から出る排熱を室外に逃すために、壁に設置されている自然換気口を取り外し、スポットクーラー用窓枠パネルを取付けました。 

襖紙の貼り替え

 10年も使用すると、襖紙が汚れたり擦れたりします。 プロレベルでは無理ですが、自宅用であれば材料をそろえれば自力で襖紙の貼り替えが出来ます。

ママチャリ/タイヤの空気入れ

 電動空気入れを使ったり、空気が漏れにくくなるスーパーバルブに交換すれば、空気入れの手間を極力無くすことができます。 

おわりに

 家を綺麗に使い続けるには、定期的な清掃や点検が必要です。また、10年を境に故障が頻発する家電を計画的に交換できれば、生活に支障を来さず適正価格で対応できます。 我が家の状況が皆さんの家のメンテナンスの参考になれば幸いです。


管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級を勉強中。

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました