植木鉢ホルダーで門柱をDIY

家のメンテナンス
家のメンテナンス本・グッズの紹介

 門柱周りを華やかに見せるため、リング状の植木鉢ホルダーを追設しました。 門柱に電動ドリルを使って穴をあけてネジで止めるだけなので、簡単にDIYできました😊 そのやり方をご紹介します。

門柱の状況

 門柱の道路側には、家購入時から植木鉢ホルダーが設置されており、鉢植え花を飾っています。 今回は、その裏側、門柱の家側が寂しいので、植木鉢ホルダーを設置しました。

追設する植木鉢ホルダー

 従来品と同様のホルダーが欲しかったのですが、ネットで調べてもありませんでした。 代用品としてシンプルな鉄のリングタイプを購入しました。 固定方法は、従来品と同じで2か所ねじ止めするタイプです。

植木鉢ホルダー用の穴開け

 門柱は鉄(アルミ?)製で、手では穴を開けられないので、電動ドリルを使いました。一つ穴をあけた後に、ホルダーを仮止めし2つ目の穴をケガキました。 穴を開けたら、ネジで止めるだけです。

二つ目の穴を開けている状態
設置した状態

使用した電動ドリル 

 電動ドリルは、故障していたので新規に購入しました。 我が家では、それほど使用頻度はありませんが、せっかく購入するので、以下の点を気を付けました。

  • 持っている工具(ドリル・ドライバー)が使え、脱着が簡単な「キィレスドリルチャック」
  • 充電式だと、使用時に充電からする必要があるためAC電源駆動(低価格帯のドリルでは、AC電源の方がトルクが大きいように思います)
  • ボルト締めと穴あけでトルクを使い分けできるよう「トルク切り替え式」
購入した電動ドリル

花を置いて華やかに

 追設した植木鉢ホルダーに、夏の代表的な花・ひまわりの鉢を入れました。 写真で置いている鉢より一回り小さい鉢でも設置できます。

門柱周り全景
坪があ
坪があ

花が一杯咲いていると

家の周りが華やぎますね

おわりに

 以上が、DIYで門柱に植木鉢ホルダーを追設した紹介でした。 門柱周りを立体的に花で飾りたい方は、是非参考にしてください。  また、築10年を過ぎた家のメンテナンス方法も色々まとめているので、良ければ参考にしてください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
住まいの知恵袋ランキング
管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級を勉強中。

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました