「立て掛けたまま」襖紙張替え(DIY)

家のメンテナンス
家のメンテナンス

 「襖紙の張替え方がわからない」「襖が外れないが襖紙を張替えれる?」 そんな疑問をもつ素人でも材料さえそろえば、襖紙の張替えは可能です。 襖が外れない状態で、襖紙を張替えた実例を紹介します。 仕上がりがプロレベルとはいきませんが、ド素人の私でも、自宅用なら気にならないレベルで貼れたので、参考になると思います。

襖の状態

襖自体が外れない

 左右に襖を動かし、スムーズに動く場所で外れる作りのはずですが、軋んでいるせいか襖が外れません。 鴨居用のジャッキを使って鴨居を上へ押し上げる方法もあるようですが、ジャッキがないので、立てかけたまま襖紙を張替えました。

引手・枠が外れない

 引手内側の上下に釘を打っているタイプは取り外せますが、我が家の引手に釘は無く、接着材で固定されています。 枠も釘やネジを使わない扉材と一体構造でした。 外れないので「引手」も「枠」もそのままで襖紙を貼りました。

使用した襖紙

 襖紙は3種類あります。 今回は、アイロンタイプや粘着タイプより難易度は上がりますが、プロ並みの仕上がりになる再湿ふすま紙を選びました。 再湿ふすま紙は、裏面に水で溶解するのりが付いており、水をつけて、のりを戻して貼ります。

 長さは、何も考えず1m80cmの紙を購入した結果、寸足らずでした。 襖は部屋の大きさに合わせてオーダーメイドで作られていることが多いようなので、購入前に測定することを強くお勧めします。

施工のしやすさ仕上がり
再湿ふすま紙
粘着シールタイプ
アイロン貼りタイプ

襖紙の張替え

張替え前

 10年使って汚れが目立ってきました。 経年劣化で家が軋んでいるせいか、襖は隅でも真ん中でも外れません。

貼り替え準備

 襖の木の部分に襖紙が貼り付かないように、全周にマスキングテープを貼りました。

張替え本番

 襖紙の裏面を全面にムラなく水で濡らし、粘着するようにして、襖に張替えました。 寸足らずの襖紙を購入したので、下部が届いていません😭

引手

 引手の部分だけ、襖紙を切り抜きます。 十字に切込みを入れて、引手の縁をヘラできめこみ、カッターで切り取りました。 切り方が上手くなく、ギザギザになりましたが、目立たないのでOKです。 カッターの切れ味が悪くなっていると、湿った紙を綺麗に切れません。

カッターの切れ味が落ちたら、新しいのに替える。切れ味が悪いと、湿った紙なので、切り口がギザギザになる。

型取り

 襖の木枠部分をヘラできめこみ、専用のカッターで余分な襖紙を切り取りました。 専用カッターは、木枠の部分に押し当てながら、引いて切れるのでとても便利です。

縁の糊付け

 裏面の粘着力がなくなり、剥がれた箇所は別途糊付けしました。 紙同士なので、『ピットのり』で問題なく接着できました。

余白部の追加張替え

丈が足らず、下部で空いた部分は、余った襖紙を張替えました。柄の向きが違いますが、目立たないので、OKです。

空気抜きの程度

 襖紙を張る際、なるべく空気が入り込まないように、中央から端の方へハケで空気を追いやります。

 スマホの画面保護シールと同じで、多少空気が残っても時間と共に無くなります。 以下は貼り方が下手で空気がたくさん入り込んだ例です。

① 張ったた直後で、空気が多数入り込んでいる。 本来なら、ここで一度剥がして貼り直した方が良かった

② 引手の襖紙を切り取った後。 ①より少なくなっているが、空気が多数入り込んでいる。

③ ②のあと約1時間後。正面からでは、空気が入り込んでいるか不明

④ ③の角度を変えた写真。 一部だけ空気が残っている。 この部分は押しても接着しないため、水で濡らす時に濡らしてなかった模様。

① 貼った直後、空気が多数入込み
②引手の襖紙を切り取った後
③ ②のあと約1時間後
④ ③の角度を変えた写真

襖紙の裏面を水で濡らす際には、ムラ(乾いたままの部分)がないことを確認

張った直後に、多少の空気は入っても後で消えるが、多数空気が入るようであれば、張り直しが良

襖紙の張替えで用いた道具、不要だった道具

 マスキングテープ、専用カッターは安価ですが、必須道具です。 おさえハケも、あった方がシワ伸ばしし易いです。 

  • 木枠に襖紙がくっつかないようにマスキングテープ
  • 襖紙を枠に沿って切る専用カッター
  • 襖紙の中に気泡が入らないように使うおさえハケ

一方、購入しましたが、出番がなかった道具もあります。

  • 専用カッター使えば、枠に沿って切れるため、使わなかった「カッターガイド」
坪があ
坪があ

業者に頼まず、自力で貼れます、安価です

襖紙の補修

 施工後数か月すると、糊付けがあまい箇所の襖紙が剥がれてきます。 再度水で濡らして裏面の糊を復活させるか、接着力がない場合は、ピット糊で接着すれば元通りになります。

水を含ませたティッシュで濡らす
補修で使うピット糊

 

おわりに

 以上が、襖紙を張替えた実例の紹介でした。 是非参考に自力でやってみてください、それほど難しくないですよ。

 襖紙の張替え同様、野菜作りも自力で挑戦してみませんか? シェア畑なら、栽培計画に沿って実践しつつその都度やり方を教えてもらえます。

 築10年を過ぎた家のメンテナンス方法も色々まとめているので、良ければ参考にしてください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
住まいの知恵袋ランキング
管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級合格(土づくりアドバイザー)

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました