玄関引戸は毎日動かしており、経年劣化で「鍵の動きが悪くなった」「ゴムパッキンが伸びてみっともない」と感じていませんか。 鍵やパッキンは、材料さえそろえば素人でも取り換え可能です。 築10年トステム製(リクシル)玄関引戸の「鍵」と「パッキン」を交換した際の、部品の調達方法や実際の作業内容を紹介します。 玄関引戸をメンテナンスする際の参考になると思います。
パッキンの交換
劣化したパッキン
玄関引戸の下枠にあるパッキンが劣化して伸びてしまいました。 見た目も悪く気密性も低下するので交換しました。


パッキンの入手
ネットで引戸の型番から検索しても、パッキンの型番がわかりません。 市販されておらず、メーカーのリクシルに直接問い合わせました。
ホームページの問い合わせフォームを記載し送信したところ、メールで型番を教えてくれました😄 ただし、小売り販売しておらず工務店経由なら入手可能とのことでした。


近所の工務店に、型番を伝え購入希望を出したところ、
- 部品代 2,100円
- 送料 4,000円
- 施工費は別途
との見積もり。 送料が4,000円は高いと感じましたが、他所で聞くのが面倒だったので、施工費なしで注文しました。

パッキンの交換
部品は宅急便で送られてきました。

施工は簡単と高をくくっていましたが、パッキンを玄関下部板金に、スパナで少しづつ嵌め込む作業が、思いのほか時間がかかりました。 業者さんなら良い道具があってすぐ施工できるのかもしれません。

端の余分なパッキンをハサミで切って、最後まで嵌め込み終了です。

パッキンを嵌め込む作業、
予想外に大変で時間かかった!



仕上がりは、バッチシ!

鍵の交換
上下2か所のうち、上部で動きが悪くなったため、動かなくなる前に上下2か所とも交換しました。 業者に頼む必要があるかと思いきや、ネジで鍵が簡単に外れ、部品もリクシルのホームページから購入できました。
鍵の構造
ネジを外すと、簡単に扉から鍵の部分が外れました。 拍子抜けするほど単純な構造です。




鍵自体の取外し・取り付け方は
凄くシンプル!
鍵の部品代
リクシル・ホームページの問い合わせフォームに、鍵の写真とともに状況を記載し送信したところ、メールで型番を教えてくれました😄 型番を基に、リクシルの通販サイトで簡単に鍵を購入できました。 商品が1,000円以上であれば、送料無料です。


鍵交換のやり方
上下2か所ある鍵をボルトを緩め外し、新品の鍵をボルトで締め付けるだけ。 短時間で交換できました。


鍵の数
新規に購入すると合計8個鍵が入っていますが、実質は5個です。 工事用の鍵(コンスキー、写真左)は短く、通常の鍵(写真右)を使用すると、使えなくなります。
- 通常の鍵 5個
- 工事用の鍵 3個

おわりに
以上が、玄関引戸の鍵・パッキンを自力で取り換えた実例の紹介でした。 是非参考に自力でやってみてください、それほど難しくないですよ。
扉の部品交換同様、野菜作りも自力で挑戦してみませんか? シェア畑なら、毎月のように講習会で今後の栽培方法を教えてもらえので、素人でも野菜作りを自力でできます。
築10年を過ぎた家のメンテナンス方法も色々まとめているので、良ければ参考にしてください。

にほんブログ村

住まいの知恵袋ランキング
コメント