ママチャリの空気の入れ方

家のメンテナンス
家のメンテナンス

 ママチャリ/タイヤの空気入れは、月一回程度行う必要がありますが、面倒ですよね。 空気入れの手間を極力無くす、電動空気入れの使いた方や、空気が漏れにくくなるスーパーバルブをご紹介します。 また余談として、私が5年以上愛用しているブリジストンママチャリの残念な箇所をつぶやいちゃいます。

ママチャリ/タイヤの空気が抜ける原理

 タイヤに空気を入れる経路に虫ゴムがあります。 空気注入時は、虫ゴムが拡がり経路が形成され、通常時は、虫ゴムがプランジャーと密着し空気が通りません。 この虫ゴムが経年劣化し、切れたり穴が開くと空気が抜ける原因になります。 

赤い囲みが虫ゴム

電動空気入れの使い方

 体を使って押し込む空気入れもありますが、電動のワンタッチで空気を入れる機械が超便利です! その名も「スマート空気入れ」!! ママチャリの規定圧44psiを選択しておけば、ワンタッチで規定圧の空気が入ります。

便利な点
  • 過圧の心配なく、適正な空気圧にできる
  • 力がいらず、ワンタッチで早く楽に空気入れ可能
  • 軽くコンパクトなので持ち運びが楽々

適正な空気圧

 ママチャリ、電動自転車の空気圧の目安は44psiです。 タイヤにも記載されています(私のタイヤは43psi)。 自転車のタイヤを「指で押した」時にパンパンの状態は「入れ過ぎ」で、パンクや空気が抜ける原因になります。 「スマート空気入れ」なら②モード切替スイッチでママチャリを選択すれば、44psi設定になります。

タイヤに「43psi」と記載有り
スマート空気入れの取説より

ワンタッチで空気が入る 

 ③スタートのボタンを押すと空気が入ります。 自転車の空気を全て抜いた後、「スマート空気入れ」で空気を入れると、1分かかりませんでした。 早くて楽で感動ものです。

持ち運びが楽々

 従来の空気入れは、棒状で長い器具なので持ち運びが面倒です。 ところが、「スマート空気入れ」はコンパクト、433gと軽量、そして充電式で電源コード不要なので、どこへでも携帯できます。 自転車のカゴにいれても邪魔になりません。 土で汚れないため家の中でも収納可能です。 

使用上の注意点

 グリップがトップナットにしっかり嵌っていないと、空気が外に抜けてタイヤ内部へ入りません。 その際は、「現在の空気圧」が「0」のままなので、グリップを嵌め直してください。

 

空気が抜けない「スーパーバルブ」

 虫ゴム不要なバルブが売り出されています。 バルブ一式交換するだけなので、工具不要で時間もかかりません。 空気の入れ方も虫ゴム有バルブと同じです。 空気入れの回数を少なくしたい方、虫ゴム交換に手間を掛けたくない方に、おススメです。

スーパーバルブの寿命

 虫ゴムという消耗品がないので、寿命は5倍とも10倍とも言われており、ある意味自転車さん泣かせの部品です。

(左)虫ゴム有バルブ、(右)無バルブ

スーパーバルブの値段

 ノンブランド品であればネットで4個500円と格安で売られています。 ただし、安いものは品質のばらつきがあるため、確実に空気が漏れないバルブが欲しい方はメーカー品をお勧めします。

4個500円

(余談)ブリジストン自転車の残念な箇所

 ブリジストンの自転車は、他より1万円程度高いのですが、丈夫で長持ちするのでお勧めです。 私は5年以上使っていますが、まだ全体的に綺麗です。 以前は、某自転車チェーン店で購入した自転車に乗っていましたが、1年もすると錆が目立ち、悲しい気持ちになり捨てました。

流石ブリジストンと思った出来事

 5年間使用して特に問題は発生していませんでしたが、リコールを知らせるハガキが来ました。

「ステンレス製リム」(以下対象製品)について、リム溶接部の「線状のサビ、ヘコミ、ひび割れ」によるリムの破損が原因で、走行時にバランスを崩すことによる事故が発生しているため2022年10月11日よりリコール(無償交換)を実施いたします。

ブリジストンHPより

 自転車に貼ってある、車種表示マークで検索するとリコール対象車でした。 連絡すると最寄りの自転車屋で無償交換してくれました。 安い自転車では、こんな手厚い対応は無いと思います。

ブリジストンHPより

残念な箇所①錆びたボルト

 自転車カゴ本体はステンレス鋼で綺麗なのに、なぜ取付ボルトだけケチって炭素鋼なのか? ボルトが錆びて、見るたび違和感を感じていました。 錆びにくいステンレス製ボルトでも、ほとんどコストは変わらないはずで残念です。 自前で新しいステンレス製のボルトを購入して、数分で交換すると、綺麗な自転車になりました。

交換前の錆びたボルト
交換後の綺麗な金属光沢のあるボルト

残念な箇所②本体に張られたシール

 シール部は、購入した当初は綺麗ですが、年月とともに縁に埃が付いたり、ヒビが入り汚くなります。 綺麗で丈夫な本体フレームやカバーなんだから、余計なものを貼らない方がいいのに、残念です。 月日が経った後ではシールを剝がすのに労力がかかります。

坪があ
坪があ

安物は、シールで見た目を良くする必要があるけど

ブリジストン不要でしょ。

おわりに

 「スマート空気入れ」があれば、面倒な空気入れから「おさらば」できます。 是非一度使ってみてください。

 その他、築10年を過ぎた家のメンテナンス方法も色々まとめているので、良ければ参考にしてください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
住まいの知恵袋ランキング
管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級合格(土づくりアドバイザー)

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました