【シェア畑】秋冬の野菜栽培・収穫報告

シェア畑
シェア畑坪庭ガーデニング

上手く発芽しない!

虫に食われて、人間が食べる

葉がなくなってしまう・・・

 初めてだと、大根やレタス・キャベツを収穫まで育てるのは難しいと思います。 しかし、シェア畑で指導のとおり育てたところ、初挑戦の私でも立派に育て収穫できました! 秋冬野菜の栽培体験を纏めてみました。 皆さんの参考になればと思います。

栽培している秋冬野菜

シェア畑で育てる野菜

 シェア畑のカリキュラムに則り、9月から順次、秋冬野菜を植え栽培しました。

ミニ大根

種蒔き・間引き

 大根を点撒きで一穴に4、5粒間隔を離して植えました。 毎週見に行くと、ドンドン大きくなっていました。 「葉が一つ多くなるごとに間引く」とのアドバイスに沿って、間引きました。

9月10日
9月17日
9月25日 間引き後(一穴に2株)
10月2日 間引き前

防虫対策

 防虫対策は、2点です。

  • 種蒔きや苗植えをした直後からネットを張り、虫を近づけない
  • 毎週酢水のスプレイを葉の表裏に吹きかけ、植物自体を強くする

 しかし、対策を実施してもアブラムシが多数現れました。 菜園アドバイザーに助言を仰ぎながら以下の順で駆除しました。 ある程度の被害で食い止めることができたと思います。

  1. 手で払い落すと
  2. 草木灰を振りかけ窒息死させる
  3. コーヒー石鹸水で窒息死させる
10月2日 大根葉にアブラムシ
10月16日 大根葉のアブラムシが大繁殖
坪があ<br>
坪があ

アブラムシの繁殖力凄い、放って置いたら直ぐ葉が無くなってしまう・・・

収穫

 アブラムシにやられ、葉が多数枯れた元気のないミニ大根から、隣り合わせの箇所が空くように間引き収穫しました。 最後の大根は大きく育ちましたが、虫に食われてみいました🥲

11月5日の収穫後の状態
10月30日収穫
11月13日収穫
11月20日収穫

レタス・キャベツ・茎ブロッコリー

移植・追肥

 移植前に、ポットに十分水を吸わせ、ウネの穴にも水を十分しみこませました。

 移植後1か月後に、菜園アドバイザーの助言に従い、植えて3週間後に株から20cm、深さ10cmに鶏ふんを追肥しました。 レタス・キャベツ・茎ブロッコリーも成長が早く、毎週見た目で分かるくらい大きくなり楽しいです😊

9月10日 苗を移植
9月17日
10月2日 追肥

レタスとキャベツの収穫

 大きくなりすぎると不味くなるので、毎週間引きも兼ねて1個ずつレタスとキャベツを収穫しました! 苗を植えてから約2か月で、立派な形で収穫でき感激です。

10月16日撮影
10月30日撮影
11月5日撮影
11月13日撮影

茎ブロッコリーの防鳥対策

 茎ブロッコリーが大きくなると、防虫ネット内では窮屈になります。 気温が低くなり虫が活動しなくタイミングで防虫ネットを外し、支柱を四隅に立てて金銀色のテープを貼り防鳥対策を実施します。

10月16日 茎ブロッコリーが防虫ネット内で窮屈
11月5日 防虫ネット外す

茎ブロッコリーの収穫

 茎ブロッコリーは収穫期間が長いのが特徴です。 11月5日に初収穫して以降、次々に側花蕾が伸びるため毎週のように収穫が楽しめ、2月下旬でも一株から大量に収穫できました!

11月5日収穫
2月23日の状況
2月23日 収穫分

スナップエンドウ・ソラマメ

 ソラマメは10月中旬、スナップエンドウは11月中旬に種蒔きしました。 防鳥対策として、防虫ネットを被せて、真冬には寒さ対策として不織布で覆いました。 2月下旬に暖かくなってきた段階で、成長できるよう、支柱と麻ひもを設置しました。 春の収穫が楽しみです!

10月16日 ソラマメ種蒔き
11月20日 スナップエンドウ種蒔き
12月11日の状態
真冬の間は防虫ネット+不織布
2月23日 支柱+麻紐
坪があ
坪があ

霜の被害にあわないよう、

スナップエンドウの種の撒き時期を選ぶ必要あり

(by 菜園アドバイザー)だって!

 

 

おわりに

 種撒きや苗植えもノウハウがあります。 また、防虫対策は独学では難しいですが、菜園アドバイザーから教えてもらったり、同じような畑を比較することで学べます。 

 また、自分で育てた野菜で作る料理は格別に美味しい!!!ですよ😋

坪があ
坪があ

シェア畑に興味がある方は、説明会だけでも聞いたら良いと思います!

Webなので気軽に参加できます!

シェア畑について

 シェア畑で色々な野菜作りを通じて、思ったこと・学んだことをブログに纏めています。 良かったら読んでください☆

管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級を勉強中。

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました