
野菜の栽培方法って?

シェア畑って聞いたことあるけど、
どんなところ?
1年前の私は家庭菜園初心者で、種か苗を土に植えることぐらいしか、知りませんでした。 そんな私が、半年間シェア畑に通って感じた「よかったこと」「残念だったこと」を紹介します。 野菜作りに興味がある初心者の方やステップアップしたい方は、是非参考にしてください。
この記事を書いた人

10年前の家購入して以来、毎週末に庭に生ごみを埋めて堆肥化。 庭の一坪畑で野菜を見よう見まねで栽培中。 目標は、坪庭の畑で育てた食材だけで、夕食全品作成。 2022年からシェア畑を借りて、野菜作りを勉強中。
シェア畑とは?
シェア畑はサポート付き貸し農園です。
大きな農園のひと区画を借り、菜園アドバイザーに教わりながら自分で野菜を作ります。 機材や苗・種は支給してくれるので、毎回手ぶらで行けます。

シェア畑に通って良かった3点

無農薬で虫食いのないキャベツ・レタスが育てれた
スーパーで売っている虫に食われていない葉物野菜を作るには、農薬が必須と先入観がありました。 しかし、シェア畑で教えられるままに、防虫ネットを張って育てたところ、お店で売っているような綺麗なキャベツとレタスが収穫出来ました! 無農薬の家庭菜園でも作れて感激です!!


野菜の状態や対処法を教えてもらえる
シェア畑では、マルチや防虫ネットの張り方を学べますが、更に助かるのが野菜が生育について、ちょっとでも気になることがあれば、実物を見ながら質問ができ対処法も教えてもらえることです。 気軽に聞ける人が居ると、すぐ対処ができて野菜作りが上手く行きます。
ソラマメの茎に黒い球がついて、その周りを蟻が群がっている状況を発見した時も、正常か異常な状態かわからなかったので、アドバイザーにその場で尋ねました。 「アブラムシがついている。蟻はアブラムシと共生関係にあり、駆除しているわけでない」と教えていただきました。 すぐに教えてもらった対処法「酢スプレーでアブラムシを落とす」「コーヒー石鹸水を全体に吹きかけアブラムシを窒息させる」を行いました。

野菜の収穫時期なども実物を見ながら教えていただけ勉強になります。 教えてもらったことを、自宅の庭で実践して、家庭菜園スキルのステップアップを実感しています😀

毎週末リフレッシュできる
出かけるのが億劫になることもありますが、野菜の成長が気になったり、高い料金を払っているからとの動機で、毎週自転車で20分かけで畑へ通ってます。 広い畑の一画で、ご近所さんの野菜と比較しながら世話していると気分転換できます。

シェア畑に通って残念だった3点

お世話をせずほったらかしの区画がある
植えっぱなしで、野菜の世話をしない人が少数いらっしゃいます。 防虫ネットの中でギュウギュウになっている野菜達や、せっかく実っても取ってもらえず萎びていくナスを見ると、少し心が痛みます。 シェア畑は場所を貸しているので、そんな状態でもスタッフさんは放置(手を出せない)です。


狭くて大量の収穫は望めない
シェア畑で、虫食いの大根を収穫した帰りにスーパーに寄ったところ、店頭に立派な大根が100円で売っていました。 虫に食われるのは、趣味かプロの品質の差と納得できるものの、私の大根1本の原価は数千円です・・・。 趣味で作っているから「値段は比較対象じゃない」と思っているものの、価格差を考えると悲しくなります。 シェア畑の収量では、野菜の購入費として元は取れません。

会員同士の交流があまりない
毎週通っていますが、区画が隣でも滅多に会わないので、顔を覚えた会員さんはいません。 時々イベントがあるので、子供や友達と一緒なら参加して顔見知りもできると思いますが、私は参加していません。 ただ、交流がないこと自体は、人付き合いが得意でない私にとっては、それほど残念なことではないです。
一方、菜園アドバイザーの出勤予定はわかるので、なるべくいらっしゃる時間帯に訪れ、挨拶しつつ色々教えてもらっています。

まとめ
私がシェア畑を半年間やってみて良かったこと・残念だったことをまとめてみました。
無農薬で虫食いのないキャベツ・レタスが育てれた
野菜の状態や対処法を教えてもらえる
毎週末リフレッシュできる
お世話をせずほったらかしの区画がある
狭くて大量の収穫は望めない
会員同士の交流があまりない
この記事が少しでも皆さまのお役に立てたら幸いです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
無料でオンライン説明会に参加できる
シェア畑についてもっと知りたい方は、オンライン説明会に参加してみてはいかがでしょうか。 どんなサービス? 料金はいくら? どれくらの頻度で世話が必要? など疑問点が解消できます。 シェア畑を始めて心も体も健康になり、豊かな家庭菜園ライフを送りましょう^^
【無料】オンライン説明会に参加してみる

結論、野菜作りは楽しい!

シェア畑で学んだこと
シェア畑で色々な野菜作りを通じて、「思ったこと」「学んだこと」をブログに纏めています。 良かったら読んでください☆

コメント