私は毎週生ゴミを庭に埋めていますが、ジャガイモの皮を埋めると、高い確率で発芽します。 冬に埋めると春暖かくなると発芽します。 ジャガイモの繁殖力は凄いです。 発芽は簡単ですが、収穫するまで大きく育ているのは意外と難しいです。 私が栽培した例をご紹介しますので、是非参考にしてください。
この記事を書いた人

10年前の家購入して以来、毎週末に庭に生ごみを埋めて堆肥化。 庭の一坪畑で野菜を見よう見まねで栽培中。 目標は、坪庭の畑で育てた食材だけで、夕食全品作成。 2022年からシェア畑を借りて、野菜作りを勉強中。
ジャガイモの発芽
ジャガイモの皮からでも簡単に発芽
ジャガイモの皮を埋めておくと、高確率で発芽します。 1月の寒い時期でも発芽します。 実は無くとも皮だけでOKなので繁殖力ごく強です!


様々な場所から芽を出すジャガイモ
生ゴミを埋めた土を「プランター」や「鉢」に入れて植物を育てているので、様々な場所でジャガイモの芽がひょっこり現れます。
アイビーの横や、鉢花の脇、プランターでも撒いた種より早く大きくなります。




ジャガイモの栽培
生ゴミと一緒にジャガイモの皮を埋めて、発芽した一部を育ててみました。 ちゃんとした種イモでないためか、病気になり大きくならず失敗が多いです・・・

袋の中で栽培
発芽した芽を袋に移植して栽培しました。 3月に発芽し、1か月である程度まで大きくなりましたが、4月下旬には成長が止まり、5月に枯れてしまいました。 収穫はチビじゃが2個・・・、栽培失敗です。
振り返って失敗した要因は、以下かなと思っています。 袋栽培は難しいかも・・・
- 建物の際に置き、半日は日陰で日照不足
- 毎日水をあげていなく水不足
- 病気に罹らないよう、酢スプレー等の予防策を取らなかった




建物の際で栽培

作物が育ち難い、建物の際で半日日陰になる場所に、生ゴミを埋めていたところジャガイモが発芽しました。 まだ寒い2月に発芽し、4月までに順調に育ちましたが、葉に黒い斑点が出来て枯れてしまいました。 収穫はチビじゃがが4個のみですが、コスト・ゼロ円のゴミから収穫出来きたので、吉としたいと思います。




花壇の脇で栽培①

半日陰になる花壇の隅に、ジャガイモの皮を含む生ゴミを埋めたところ、発芽しました。 暖かくなってきた3月末に発芽し、4月までに順調に育ちましたが、成長がとまり枯れ始めました。 撤収のため、根を引き抜くと実は付いていませんでしたが、土を掘り起こすとジャガイモが3個収穫できました。




花壇の脇で栽培②

前述と同じ花壇で、同じ時系列でジャガイモを栽培しました。 5月に引き抜いたところ、根に極チビじゃがが付いていただけで、収穫無し失敗でした。 作土層が浅く根が張れないことが要因かもしれません。



昨年の栽培
昨年も生ゴミと一緒に埋めたジャガイモの皮から発芽したジャガイモを育てました。 上手くいき、大小合わせて約1.3Kg収穫した記録は、以下参照ください。 発芽した場所が良かったのかもしれません。
まとめ
ジャガイモの皮を土に埋めて、発芽したら栽培して実を収穫する。 食した後は、調理かすとなった皮を土に埋める。 上手くこのサイクルを回せれば、ジャガイモを買う必要が無くなります!
生ゴミと一緒にジャガイモの皮を埋め、発芽したジャガイモを育て、わかったことをまとめました。
・ジャガイモの皮を埋めれば、発芽は容易
・適した場所でないと、大きく育たない
・葉の生い茂った量が多ければ、収穫も大
この記事が少しでも皆さまのお役に立てたら幸いです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

結論、野菜作りは楽しい!
シェア畑で学んだこと

シェア畑で色々な野菜作りを通じて、「思ったこと」「学んだこと」をブログに纏めています。 良かったら読んでください☆
ご興味のある方は、オンライン説明会に参加してみてはいかがでしょうか。 どんなサービス? 料金はいくら? どれくらの頻度で世話が必要? など疑問点が解消できます。
【無料】オンライン説明会に参加してみる
コメント