毎日使用している「ホシ姫サマ」が破損! 水分を含んだ洗濯物の干し過ぎ、過重量が原因で、ワイヤーの根元が切れました!! 再度破損しないよう、耐重量性能をアップさせ復旧しました。 我が家で起きた破損の状況や復旧方法をご紹介します。
我が家のホシ姫サマ
脱衣所に物干しが欲しかったので、12年前家を新築した際に、大工さんにお願いして以下を付けてもらいました。
- 室内物干しユニット ホシ姫サマ:天井付け 竿1本・手動
洗濯物を干すときは低く下降させ、干したまま下を行き来したい場合は上昇させれば、洗濯物が邪魔になりません。 新築時に付けて満足している設備の一つです。
壊れた状態
今のホシ姫サマは、2年前交換したばかりで劣化していませんが、ワイヤーの根元から切れてしまいました。 子供の成長とともに服も大きくなり、水を含んだ状態の洗濯物が、定格重量の8kgを超えてしまったのが原因と思われます。


復旧方法
ワイヤーだけの交換はできないため、交換するなら、本体一式の交換になります。 しかし、手間と費用をかけて交換しても、同じような使用環境であれば、再びワイヤーが切れることが予想されます。
そこで、強度のあるワイヤーを別途購入して、本体架台に括りつけることにしました。 制限重量は
8kg → 20kg×2(両端)=40kg
と5倍になります。



復旧したホシ姫サマ
以下の手順で復旧しました。 手順は簡単で、昇降はできませんが、見た目変わらず耐荷重がアップです。
- ワイヤーをホシ姫サマ架台に括りつけ、一方の先端の輪っかにボルトを通し、金具を取り付け
- 金具に干し竿を固定
- 昇降しないので蓋を閉じた状態でテーピング




買い替え悩んでましたが、これで当面問題なし
(参考1)干し竿の汚れ除去
干し竿は、長年使用すると、ハンガーをかけている箇所が黒ずんできます。 干し竿を金具から取り外したついでに、「激おち君」でこすると綺麗になりました!


(参考2)ホシ姫サマの据え付け状態
今回本体を天井から外してみました。 両端2本づつ、計4本のネジを外し、板バネを押すと外れます。 本体を取り外すと、天井の裏側は木で四方補強してあり、両端はホシ姫サマ本体を固定するため金具が付いていました。


室内干し金物を付ける際の注意点
脱衣所にあると非常に重宝する「ホシ姫サマ」、これから新築やリホームするのであれば設置をお勧めします。 注意点は、耐荷重です。 電動ホシ姫サマは15kgまで可能ですが、手動は8kgまでです。 脱衣所など、人目にあまり触れない場所であれば、干し竿が出しっぱなしになりますが、8kg×2=16kgまで持つポールの方が良いかもしれません。
おわりに
我が家のホシ姫サマが壊れた際の復旧内容をご紹介しました。 壊れる原因や復旧方法の一例ですので、新規購入やメンテナンスの参考にしてください。
その他、築10年を過ぎた家のメンテナンス方法も色々まとめているので、良ければ参考にしてください。

にほんブログ村

住まいの知恵袋ランキング
コメント