【虫よけ効果も有】マリーゴールドの種蒔き・育て方~1年間の記録~

坪庭ガーデニング
坪庭ガーデニング栽培記録・実録

 マリーゴールドは、夏から秋にかけて綺麗な花が多数咲くので、ガーデニングにお勧めの花です。 コンパニオンプランツとしても虫よけ効果が期待でき、緑肥として鋤き込めば、ネグサレセンチュウ対策にも有効です。 私が種から育てた栽培記録を紹介します。

マリーゴールドの種類

 丈の低いフレンチ種と、丈の高いアフリカン種の2種類があります。 アフリカン種を育ててみました。

マリーゴールドの栽培概要

 初心者の私だと数多く種を撒いても、2,3株しか開花まで育てることができませんでした。

  1. 種蒔き・育苗・・・発芽率約7割
  2. 移植・・・食害により、生き残るのは2,3株
  3. 開花・・・土の多いプランターなら多数開花、植木鉢では貧弱な2輪程度

マリーゴールドの育苗

 育苗ボックスにマリーゴールドの種を播いて、約2週間後の状態です。 約7割の発芽率です。

マリーゴールドの移植

畑への移植(2021年9)

 この苗を畑の片隅に移植しましたが、1週間たつと消滅しました。 ダンゴムシに食べられたようです。

マリーゴールド移植時
移植後、1週間で跡形もなくなった。

プランターへの移植(2022年5月)

 育苗したのち、木製プランターに移植しました。 当初は順調に育った居ましたが、5月14日に畑の土を木製プランターに持ってきたことをきっかけに、カタツムリとダンゴムシによる食害が始まりました。 畑の土の中に入っていたようです。 

5月14日時点のマリーゴールド
5月21日時点のマリーゴールド

  カタツムリとダンゴムシの食害により、日に日にマリーゴールドの苗が食べつくされました。 マリーゴールドの食害については、コチラをご覧ください。

マリーゴールドの開花

 一定以上大きくなると、ダンゴムシやカタツムリに食べられなくなり、7月から開花しました。 土の量の多い木製プランターでは多数花が咲きましたが、土の量が少ない植木鉢では貧弱な2輪しか咲きませんでした。

 9月になると葉が枯れかかりましたが、木製プランター内の土の一部を入れ替え、再度元気な葉は生え始めました。

2022年7月28日
2022年8月31日
2022年9月22日
2022年10月15日

おわりに

 マリーゴールドは、食害に遭いやすく成長させるのが難しいものの、花が咲き始めれば綺麗な花が多数長期間楽しませてくれます。 枯れたあとに、鋤きこめば緑肥として土壌を豊かにしてくれるので、ガーデニングにはおススメの花です。

 本ブログ記事を、最後までご覧いただきありがとうございます。

2つのランキングに参加してます!
下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします☆

PVアクセスランキング にほんブログ村
管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級を勉強中。

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました