毎週末、野菜ごみを堆肥にリサイクルさせるため、土に埋め続けている「坪があ」です。
我が家は麦茶の消費量が多く、毎日のように使用済みの麦茶パックが発生します。 そのまま燃えるゴミとして捨てるのはエコでないと感じ、生ゴミと一緒に庭に埋め、堆肥化させています。
生ゴミを埋める状況
庭に穴を掘って、毎週1週間分の生ゴミを入れて、土をかぶせています。 2023年に生ゴミを庭に埋めた量の記録はコチラに記録しています。
麦茶パック・ドリップコーヒー粕込みの野菜ごみを土に埋めた状況
家のちょっとした花壇にスコップで穴を掘り埋めた時の状況です。 黄色いバケツには1週間台所で発生した、主に野菜くず、果物の皮が入っています。 その中に、麦茶のパックやドリップコーヒーかすも入っています。



麦茶パック・ドリップコーヒーかすを埋めた後
麦茶パック・ドリップコーヒーかすを埋めて暫く経過したあと、掘り返すとパックやフィルターだけ出てきます。 パックやフィルターは、マスク同様で化学繊維が原料の不織布であるため分解されません。 一方、中身の麦茶やコーヒーかすは見当たらず、土に還っています。


土に埋めるとパックの中身は無くなります!
麦茶パック自体を取り除く方法
化学繊維が原料の麦茶パック自体は、土に埋めても分解されないため、以下2つの方法があります。
① 最初から取り除いて埋めない
② 埋めた後に、一定期間後掘り起こして拾い上げる
使用後の湿った麦茶パックは手で簡単に破けるため、①の中身だけを生ゴミと一緒にして、パック自体は予め捨てるのがよいと思います。



土に還るパック・フィルター
ティーバック
ティーパックは、麦茶パック同様の化学繊維が原料ですが、植物由来の生分解性フィルターが売り出されています。 グリーンプラ認証を取得しており、「コンポスト化可能」と記載されています。 このフィルターなら丸ごと埋めても全て土に還ります。


コーヒーフィルター
ドリップコーヒーのフィルターは、化学繊維が原料で土に還りません。 一方、コーヒー粉から自前で抽出時に使用するのはペーパーフィルターなので、そのまま埋めても土に還ります。



おわりに
本ブログ記事を、最後までご覧いただきありがとうございます。
この記事を読まれている方は、家庭菜園に興味のある方が多いと思います。 素人の私はシェア畑で野菜作りについて学んでいます。 良ければ参考にしてください。

コメント