野菜作りにチャレンジしたいけど、「畑を作れるほどの庭が無い」「市民農園は当選しない」と、諦めてませんか?
我が家は建蔽率が50%程度で、駐車場を除くと庭とよべるほどの場所がありません。 しかし、建物周りの土地を工夫することで、一坪程度の畑を作り家庭菜園を楽しんでいます。 我が一坪菜園をどのように作ったかご紹介します。
なお、野菜の育て方はシェア畑で学んで格段にスキルアップしました。 初心者の方は参考にしてください。

庭の畑の場所
我が家の日が当たる南側の土地で、駐輪場を除く土地を極力畑にしました。 大きく二つの区分になります。 両方合わせて3.45m2で、畳2畳分、一坪(3.3m2)相当の面積です。
- メイン区画(2.7m2)
- 細長区画(0.75m)

庭の畑のレイアウトの変遷・作り方
メイン区画(2.7m2)
家を購入した当初は、家の周りを周回できるように、南側の一部だけ区切り畑にしていました。 畑の土止めは、購入した花壇材と「隣家との敷地境界ブロック塀」です。 中央部は砂利を敷き、行き来しやすい通路を作りました。

暫くすると、野菜育成や生ゴミを埋める場所がもっとほしくなり、通路を無くし全面畑にしました。 畑の区画境界に設置した花壇材を移動させ、コンクリートブロックと砂利を撤去し土を出しました。

肥えた土にするため、溝を掘り生ゴミを埋めました。 溝を掘ることで、土を耕し大きな石も除去できました。

畑を横断する必要があるため、靴が土に汚れず通行できるよう、芝生マットを置きました。 芝生マットは、生ごみ埋めや野菜育成に邪魔な場合、いつでも移動可能です。

細長区画(0.75m)
家を購入した当初は、アクセス性を重視し、通行に支障がでない南側ブロック塀脇の一部だけ畑にしました。 畑の土止めは、花壇材と「隣家との敷地境界ブロック塀」です。

暫くすると、野菜育成や生ゴミを埋める場所がもっとほしくなり、 南側ブロック塀脇の砂利敷き面積を削り畑を拡張しました。

その後、メイン区画と細長区画の間を、通路として使用するのはもったいないと感じ、以下の手順で畑にしました。
①砂利を撤去し、その下の防草シートを剥ぐ

②花壇ブロック移動させ、新たな土止めする境界を設置

③畑として拡張した部分に、剪定した笹の葉を埋め堆肥化

庭の畑の土づくり
畑に穴を掘って生ゴミや剪定くずを埋めると、「耕し」「石が除去」され「土が肥え」ます。
生ゴミを土に埋めて、堆肥化する方法は、 コチラ↓ にまとめていますので、良かったら参考にしてください。

庭の畑作りのコツ
庭の畑作りのコツは、花壇材、インターロッキング(コンクリートブロック)、砂利等を置くだけで、移設が困難になるコンクリートの流し込みやボンドを使用しないことだと思います。 畑を使っていると、使い勝手をよくするためにレイアウトを変更したくなります。 その際、容易にレイアウト変更できると、色々なアイデアをすぐに試すことができ楽しいです。
畑作りに使用した資材
畑の境界に設置する花壇材やインターロッキングは、ホームセンターに行くと色々な種類があり、周囲に合った色を選べます。 購入の際は、同じ色や形の物に揃えておくと、レイアウト変更の際、使いまわしができて便利です。
芝生マットは、プラスチック感のあるマットの方が、汚れが目立たず、土部分に置くのに適しています。 ホームセンターに行けばバラで買えるので、必要量だけ購入できます。
おわりに
2つのランキングに参加してます!
下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします☆

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村
コメントはお気軽に!