家庭菜園初心者は、[シェア畑]で習うべき!?

シェア畑
シェア畑坪庭ガーデニング

 「庭があるから」「老後に向けた趣味に」などの理由で家庭菜園を始められる方も多いと思いますが・・・・全くの初心者では、上手く野菜が育ってくれません! 私がそうでした。 ネットで断片的な知識、本から一般的な知識は入手できますが、栽培する「地域」や「季節」に合わせた菜園知識となると入手困難です。 そこでシェア畑! 全国各地でその「地域」や「季節」に合わせて栽培方法を教えてくれます。 初心者はシェア畑で学習すべきか? 考えてみました。

この記事を書いた人

 関東圏在住、50代男性です。 10年前、自宅購入を契機に花や野菜を育てはじめました。 見よう見まねでやっていましたが、2022年からはシェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 

初心者の私がシェア畑で初めて知ったこと

 子ども時代から就職して家を買うまで、野菜作りや花には無縁だったので、体系的な知識はほぼゼロでした。 そんな私がシェア畑で色々見聞きして、「なるほど!」と感動したこと4点ご紹介します。

 

キャベツ、レタスは素人でも簡単に育てれる!?

 キャベツやレタスのような大きな葉物は、農薬を散布しないとスーパーで売っているようなきれいな野菜はできないと思ってしました。 しかし、教えてもらった通り防虫ネットを作り、その中で育てると1か月半後には立派なキャベツ・レタスができました

シェア畑で育てたキャベツ・レタス

種に撒き方がある!?

 小学校で朝顔の種蒔くとき「土を種に被せる」と教わった記憶があります。 しかし野菜作りでは、撒いた後は「掌で土を押さえ」るそうです。 押された箇所に水が集まり、種が発芽しやすくなるそうです。 

種蒔き時
掌で土押さえ
坪があ
坪があ

種になるべく圧力がかからない方が

芽が出やすいと勝手に思ってました!

お酢が防虫対策になる!?

 食酢は、法律で「特定農薬」に指定されており、週1回でも食酢を葉の両面にスプレーすることで、植物を活性化させ、虫を寄せ付けにくくなるそうです。

鳥が畑に食べにくる!?

 畑の葉が無くなるのは、「病気」「害虫による食害」の他に「鳥に食べられる」こともあります。 支柱を四隅に立てて金銀色のテープを貼る防鳥対策が有効です。 羽を傷つける恐れがあり鳥が来ません。

坪があ<br>
坪があ

鳥も野菜を食べるって初めて知った・・・

シェア畑は無理なく続けられる

 「一時期の熱が冷めると続かない」のが習い事共通の悩みだと思います。 しかし、シェア畑はそんな悩みは不要です。 少なくとも私は続いています。

収穫が楽しめる

 畑に行く楽しみの一つとして収穫があります。 少しずつ収穫して持ち帰れば毎週何か収穫できます(冬場は厳しいですが)。 畑のあまり物?を菜園アドバイザーの方からお裾分けしていただけることもあります。 帰宅後作る、収穫した野菜を使用した料理は、格別に美味しいです。

収穫した大根・キャベツ
収穫した野菜を使った料理

ライバル?と比較できる

 虫に食われ上手く野菜が育たないことがあります。 そんな時に周りの畝を覗いてみましょう! 同じように虫に食われている畝を発見すると、自分だけではないと慰められます

 大きく野菜が育ったことがあります。そんな時に周りの畝を覗いてみましょう! 自分の野菜が一番立派だとライバルに勝った気がして嬉しくなります。 

シェア畑の畝の設置

気分が乗ったときで来園でOK

 予約は当然不要で、いつでも気が向いたときに来園できます。 菜園アドバイザーと相談したいときも出勤時間はスマホでチェック、時間を合わせていくだけでアポ不要です。

菜園アドバイザーの出勤予定表

週1回通えばOK

 毎週1回,1・2時間程度のお世話で野菜は立派に育ちます。 来園して、野菜の状況確認、害虫がいれば駆除、収穫をします。 野菜作りは毎日水やりする印象がありますが、地植えでマルチを張っているので、水やりは夏でも週1回、秋冬であれば特段不要です。

 来園した際には、スマホの位置情報を活用した来園スタンプが押せ、スタンプが貯まると商品がもらえます

スマホのスタンプ帳

料金は高いのか、安いのか

得た園芸知識は一生もの

 シェア畑で教えていただける内容は、一般的な野菜作りの知識なので、今後自宅の庭や市民農園で活用できます。 今後の人生で園芸ライフを楽しむ基礎になるので、何十年も活用する知識としては安いです。

自宅庭で模倣して作ったマルチを張った畝
坪があ
坪があ

自宅庭でも習った通り畝作り・マルチを張って栽培中

お金は「物」より「経験」に使う

 趣味に使うお金があるのなら、「物」より「経験」を買うことをお勧めします。 物は、時間の経過とともに古くなったり、飽きてしまったりして満足度が下がりますが、経験は古びません。

旅行など何らかの経験にお金を使う方が、目に見える物を買うよりもずっと幸せを感じる

引用:人生を「幸せ」に変える10の科学的な方法

シェア畑を色々な料金と比較

 値段だけ見るとシェア畑の料金は高いのですが、目的次第で、高くも安くも感じます。 「野菜の育て方を学ぶ」と考えれば趣味の習い事として安いと思います。

  • 英会話や料理などの趣味の習いごとと考えると安い
  • 健康維持費や話題作りと考えると妥当な金額
  • 食材費と考えると高い

 

 

おわりに

 初心者であれば、実践を通じてその「地域」や「季節」に合わせて栽培方法を教えてくれるシェア畑はとても有効だと思います。 オンライン説明会は無料なので、興味のある方は、参加してみては如何でしょうか。

  • その地域、季節ごとの野菜作りを実践を通じて学べる
  • 週1回で予約が必要なく、負担が少なく無理なく続けられる
  • 体験や習い事と考えれば、妥当な金額
坪があ
坪があ

迷ったら、とりあえず話だけでも聞くことをお勧めします!

管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級合格(土づくりアドバイザー)

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました