【今季目標100個取り】週末・生ゴミだけのナス・ピーマン栽培!

 地方に単身赴任中ですが、東京の自宅の一坪程度の畑で、ナスとパプリカを育てています。 肥料は買わず、キッチンに溜まった生ゴミを埋めています。今季目標100個をクリアすべく挑戦してます。

目次

収穫量(6月28日~)

 最初の実は小さいうちにもぎ取り、6月下旬から収穫しています。 パプリカは緑色なので、収穫には早いようですが大きくなったら収穫しています。最新の収穫量は以下の通り。

収穫日収穫(ナス/パプリカ)写真
累計ナス13個 / パプリカ5個
8/22/0
7/301/0
7/271/0
7/210/1
7/115/3
7/51/0
6/283/1

我が家の一坪菜園とは

 家の周りの敷地を畑として確保、無農薬、無肥料で挑戦しています。 

  • 建物と敷地境界の隙間コンクリートブロックで仕切り1.5m×1.8mと0.25m×3mの畑に
  • 無農薬・無肥料、生ゴミや残渣を使った堆肥のみ (コーヒーかすも使ってます!)

栽培状況

 現在単身赴任中で週末しかお世話できないため、手のかからない野菜、ナスとパプリカを栽培することにしました。 キュウリと異なり、実が生ってから収穫可能期間が長く、収穫期間も長いため、単身赴任者にはピッタリの家庭菜園野菜だと思います。

6⃣ピーマンに尻腐れ病(8月2日)

 今度は、ピーマンの実が褐色になる現象が発生。 写真を撮ってchatGPT に尋ねると、尻腐れ病とのこと。 原因はカルシウム不足、水分ストレス、肥料の偏りが考えられるとのこと。 生ゴミ堆肥なので肥料の偏りは考えにくく、最近の猛暑を受けての水分ストレスと推測。 取り急ぎ、週末は水をたっぷり上げ様子を見ることにしました。

5⃣ナスに葉に新たな種類の穴(8月2日)

 ナスの葉の細かい白斑は見られなくなりましたが、代わりに虫に喰われた穴が多数見られました。 写真を撮ってchatGPT に尋ねると、ヨトウムシ、テントウムシ等による被害の可能性があるとのこと。日中に葉の裏を見ましたが、虫の存在は確認できませんでした。

4⃣ナスにハダニ(7月13日)

 ナスの葉に細かい白斑が見られました。 写真を撮ってchatGPT に尋ねると、ハダニ被害が強く疑われるとのこと。 丁寧に葉の裏側を見るとハダニが一杯!!! ペットボトルを使い捕獲して、葉裏を水でスプレーしました。

3⃣追肥(ほぼ毎週)

 毎週、キッチンで集めた生ゴミをナスやパプリカの根元に穴を掘って埋めています。埋めた後1か月程度で、よい肥料になるはずです。

2⃣一坪畑に移植(2025年4月28日)

 畑に大きく深めの穴を掘り、苗の根の周りに水ゴケを巻いて移植しました。

ナスの根の周りに水ゴケ
パプリカの根の周りに水ゴケ
左ナス、右パプリカ
左ナス、右パプリカ

 100本とるため、苗の植え方はこの本を参考にしました。

あわせて読みたい
【書評】品質・収量アップ!家庭菜園の超裏ワザ  トマトやピーマンを何も考えず植えて育てるのに飽きてきた、そのなあなたや私にピッタリの本を見つけました! この本には「普通とはちょっと違う栽培法」や野菜の生...

1⃣苗を購入

 近くのホームセンターで「サントリー本気野菜」のナスと「DCMジャンボスイート」のパプリカの苗を購入しました。

おわりに

 今季目標100個目指して、単身赴任中の帰宅の楽しみにしています。

 昨年は、一坪の畑で20種類の野菜を栽培しました!多品種栽培する参考にした本はコチラ↓ 

 毎日使うジョーロ、私はこのブリキ製4Lと大きめのジョーロがお気に入りです。 プラスチックと違い日焼けせずオシャレです。

2つのランキングに参加してます!
下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします☆


庭・花壇づくりランキング にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ブログ村のランキングに参加しています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級合格(土づくりアドバイザー)

コメントはお気軽に!

コメントする

目次