野菜くず・生ごみは、庭に埋めるだけで肥料になる!

坪庭ガーデニング
坪庭ガーデニング

 キッチンからでる野菜くず・生ゴミを肥料・堆肥にする方法が「わからない」「コンポストへの出し入れが面倒」という方! 野菜くずは庭に埋めるだけで、余計な手間暇を掛けなくても堆肥化されます。 私が毎週、自宅の狭い庭に埋め続けた実例を紹介します。 10年以上実践した方法なので、是非参考にしてチャレンジしてみてください。 

野菜くずを含む生ゴミを庭の土に埋めるメリット

 野菜くずを含む生ごみを、庭に埋める続けている理由は、以下の通りです。

  • 庭の土に埋めるだけで手間はあまりかからない
  • 堆肥化された土で、野菜や花が元気になる
  • ゴミ袋代が節約できる
生ゴミ堆肥で育てたナス
生ゴミ堆肥の土を使って鉢植えした花

 ゴミ袋代は年間約5千円ぐらい節約できます。 毎週の集計結果をホームページに掲載していますので、確認してみてください。

 一方、懸念される点もあります。

  • 埋めた場所を猫などに荒らされないか
  • 異臭が発生しないか

 しかし、生ゴミに肉や魚さえ入れなければ、私の10年以上にわたる経験上問題は発生しません。

「野菜くず・生ゴミを庭の土に埋めるだけ」の実践例

野菜くず・生ゴミを埋める庭の場所

 我が家の日が当たる南側の土地で、駐輪場を除く土地を極力畑にしました。 大きく二つの区分になります。 両方合わせて3.45m2で、畳2畳分、一坪(3.3m2)相当の面積です。

 この畑の野菜を育てていない場所に、生ごみを埋めています。 生ゴミが土に還るまでに1~2か月かかるので、毎週違う場所に埋めています。

野菜くず・生ゴミを埋める穴の大きさ

 生ゴミを埋めるために穴を掘ります。 通常、開口部が20~30cm、深さが20~30cmです。 畑を「耕す」という観点でも意味ある穴です。

穴の開口部測定、30cm
穴の深さ測定:25cm

 キッチンからでた一週間分の生ゴミを入れました。 穴にすっぽり入りました、丁度よい大きさです。 この上に土を戻しながらスコップを差し、土が生ゴミの中に入り込むようにします。

生ゴミを穴に入れた状態
生ごみの上に土を戻した状態

庭の土に埋めれる生ゴミの種類

 主な生ごみの種類は以下の通りです。

  • 調理時に発生する、野菜の皮や端材
  • 果物の皮
  • 麦茶パックやドリップコーヒーのフィルター

 肉や魚の食べ残しは、庭に埋めていません。 異臭が発生したり、猫などの動物に穴をほられて荒らされるのを懸念するからです。 

種類具体的な生ごみ名土に埋める可否理由
野菜くずキュウリのヘタ
トウモロコシの皮・芯
枝豆の皮
◎:埋めれる
果物の皮パイナップルの皮
みかんの皮
スイカの皮
◎:埋めれる
茶殻・コーヒー粕麦茶パック
ドリップコーヒー粕
〇:埋めれるパックの紙が土に還りづらく
掘り起こすと紙だけ出てくる
卵の殻△:埋めれない土に還らない?
ような印象がある
肉・魚・貝魚の骨
鶏肉の骨・皮
貝殻
×:埋めれない臭う
骨・貝殻は土に還らない
食べ残しシンクの三角コーナーに
溜まった生ごみ
×:埋めれない臭う
動物に掘り返されそう

野菜くず・生ゴミの重量

  キッチンで1週間生ごみをキッチンコンポストに溜めています。 毎週2~4kg程度の 生ごみ を埋めています。 

キッチンコンポストに貯めた生ゴミ測定例

野菜くず・生ゴミが土に還るスピード

 夏であれば、1か月程度、冬だと2か月程度で生ゴミが土に還ります。

 また一概に生ゴミといっても、柔らかい箇所(葉っぱ、野菜やくだものの中身)は土に還りやすいが、固い皮(リンゴ、ジャガイモの皮等)は、原型をとどめやすいです。

土に埋めても原型をとどめているリンゴの皮、ジャガイモの皮、ミニトマトの皮

 なお、ドリップコーヒーのフィルターや麦茶パックの紙の部分は、紙素材で土に還るのに長時間かかります。 いずれは土に還ると思いますが、気づいたときは、燃えるゴミとして取り出しています。

出土したドリップコーヒーのフィルターや麦茶パック

 

 なお、私が実践している「生ゴミ を土に埋めて堆肥化」する方法は、ブログにまとめていますので、興味のある方はご覧ください。

おわりに

野菜くず・生ゴミは庭の土に埋めるだけ

 生ゴミを庭に埋めるのは、穴を掘って生ゴミを入れるだけなので、費用は掛からないし、大した手間もかかりません。 自宅のちょっとした土の部分さえあれば、実施可能です。

 嫌になれば、追加作業なしで、すぐやめれます。

 燃えるゴミの量を減らすことで、地球温暖化防止にも一役買えますので、皆さんも実践してみてください。

あると便利な道具

 キッチンで生ごみを溜めるキッチンコンポスト。 生ゴミと発生する液が分離できるタイプが、異臭が発生しにくいのでおススメです。

ランキングの参加

本ブログ記事を、最後までご覧いただきありがとうございます。

2つのランキングに参加してます!
下のバナーをポチッと応援よろしくお願いします☆

管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級を勉強中。

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

  1. ちゃんすけ より:

    突然のコメント失礼します!
    これから家庭菜園を始めようと思っていてとても参考になりました。ありがとうございます。一つ質問なのですが庭に穴を掘って野菜くずを埋める際に、雨対策は何かされていますか?雨ざらしでも大丈夫なのかそれともシートを被せたりしているのかお聞きできればと思っております。よろしくお願いします!

    • 坪があ 坪があ より:

      質問ありがとうございます。
      雨対策は特にしていません。
      むしろ多少水分が多い方が、野菜くずが土に戻るのが早いと感じています。
      家庭菜園頑張ってください、色んな野菜が育つのを見れて楽しいですよ。

タイトルとURLをコピーしました