[集計表] 生ゴミを庭の畑に埋めた量2023

坪庭ガーデニング
坪庭ガーデニング栽培記録・実録

生ゴミを庭に埋めたら、

異臭や虫が発生しないか心配

 生ゴミ堆肥化に取り組もうと考えている方共通の心配事だと思います。 私は、自宅の坪庭に生ゴミを埋めて10年以上なりますが、弊害は出ていません。 異臭がする肉や魚を避け、穴を掘って土の中に埋めれば問題は発生しません。 このブログでは、2023年に生ゴミを埋めている状況を毎週アップデートして紹介しています。 参考にしてください。 

また、2022年の実績を纏めましたので、コチラもどうぞ↓

庭の畑に生ゴミを埋めて堆肥化の履歴

生ごみを埋めた場所・内訳

  通常、キッチンで1週間溜めた生ごみを埋めています。 体重計で重量を計り、バケツ分の重量0.7kgを差し引いて生ごみ重量を算出しています。 生ゴミは、季節ごとに変わりますが、

  • 桃の皮、スイカの皮などの「くだものくず」
  • トウモロコシの皮・芯、キャベツやニンジンの葉・芯などの「野菜くず」
  • 麦茶パック、コーヒー豆かすなど「出涸らし」

 肉や魚の残飯は腐りやすく、異臭がして動物に掘り起こされる可能性があるので、入れていません。

生ゴミ埋めの履歴

 今月の埋めた日時・場所・量は一覧の通り。(先月までのデータはページ最後の表参照ください)

  • 1月は寒いので、埋めた生ゴミ・残渣が土に分解されません。 1/21穴を掘ったところ、ジャガイモの皮や残渣の茎などが土に還らずそのままの姿で掘り出されました。
  • 2月11日にプランターに生ゴミを入れ米ぬかを振りかけた。堆肥化させて、その後野菜を植える予定(寒波で気温が低いためか地温上がらず。 2月18日、米ぬか追加投入) ☞ 地温は上がらず明確な発酵は確認できなかったが、生ゴミの原型が無くなったので3月19日 種蒔き
埋め日重量場所写真備考
3/252.4青♡ブロッコリー
残渣も入れた
麦茶パック
  3個出土
3/194.4青♡
3/51.4赤♡
重量はバケツ分(0.7KG)を引いた値

生ゴミを埋めた量集計

 生ゴミを埋めた量を集計し、埋めることで削減できたゴミ袋代金、焼却しないことによる抑制できた二酸化炭素の量を集計しています。

‘21.4.10
~
重量削減
費用
抑制した
CO2
ブログ
始めから
の累計
194.8
kg
7.8
千円
399
Kg
生ごみを土に埋めた重量 (2022年12月末時点)

残渣の処理

 野菜や花を育てた際に発生する残渣(葉・茎・花がら)は、生ゴミと一緒に埋める方法の他に、畑の畝間に置く方法もあります。 畝間に歩行用にプラスチック芝を置き、その下に残渣を置いておけば、通行するたびに圧縮されそのうち土に還ります。

畝間のプラスチック芝
プラスチック芝を裏返した状態

庭の畑に生ゴミを埋める手順

 生ゴミを埋める際は、以下の手順で行います。

  1. 穴を掘る
  2. (花や野菜作りの残渣がある場合は)残渣を入れる
  3. 生ゴミを入れる
  4. (早く堆肥化させるため米ぬかを使う場合)生ゴミに米ぬかを全体にまぶす
  5. (早く堆肥化させるため米ぬかを使う場合)スコップを刺し米ぬかを生ゴミ間に行き渡らせる
  6. スコップ差して、生ゴミの間に土が入るようにしつつ、土を被せる。
1.穴を掘る
2.穴に残渣を入れる
3.穴に生ごみを入れる
4.生ゴミに米ぬかを全体にまぶす
5.スコップを刺し米ぬかを生ゴミ間に行き渡らせる
6.土を被せた状態

生ゴミを埋める際の注意事項

①米ぬかを一緒に埋めると発熱有り

 穴を掘ると、近くの野菜の根が側面に見える場合があります。 基本的に問題ありませんが、米ぬかを使うと熱とガスが発生するため、根を痛めて最悪枯れてしまいます。

穴の側面に根

②フィルターは、土に還りにくい

 穴を掘ると、以前埋めた麦茶パックのフィルターや、コーヒーフィルターが出てきます。 中身はなく土に還っていますが、紙でない不織布フィルターは土に還りにくいようです。 私は、この段階でゴミとして拾い上げています。

穴を掘った際、出てきた麦茶パック
穴を掘った際、出てきた麦茶パック

 キッチンからでる生ゴミは庭に埋めるだけでいいんです。 私が感じるメリットや実践例は コチラ↓ をご参照ください。

おわりに

 キッチンからでたゴミが、庭の畑で肥料になり、野菜として育ち再びキッチンに還ってくる。 このリサイクルが少しでも回って、環境にやさしい生活が出来たら良いと思い日々過ごしています。 

 野菜の作り方は、シェア畑で学んでいます。 コチラ↓も参照してみてください。

おススメ生ゴミ発酵機

生ゴミをキッチンでいれておく生ゴミ発酵機をご紹介します。 良かったら使ってみてください。

今年の実績データ集

 今年1月から埋めた日時・場所・量は一覧の通り。(過去データはエクセル集計表参照ください)

埋め日重量場所米ぬか/残渣写真備考
1/291.9青★門松残渣
1/212.4赤♡
1/152.4青★
1/11.8青♡
重量はバケツ分(0.7KG)を引いた値
埋め日重量場所米ぬか/残渣写真備考
2/262.5赤♡
2/183.5赤★
2/116.6赤♡
プランタ
プランター
に米ぬか
プランター生ゴミ
重量はバケツ分(0.7KG)を引いた値
管理人
坪があ

関東圏在住、50代男性です。 10年前に家を買ってのを契機に野菜ごみのたい肥化し、花や野菜を育てはじめました。 シェア畑を借りて野菜の育て方を勉強中。 目標は、野菜ごみ堆肥を使い坪庭で育ては食材だけで、夕食の一品を作ることです。 土壌医検定3級を勉強中。

坪があをフォローする
生ゴミ堆肥を使う坪庭菜園ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました